【医療介護あれこれ】介護保険の第2号被保険者って何だろう?
長 幸美
アドバイザリー皆さん、介護保険の第2号被保険者って知っていますか?
「介護保険制度」は65歳以上の第1号被保険者と40歳~64歳までの第2号被保険者により構成されています。40歳を超えると、私は介護保険料がお給料から天引きされていて、「あ~~とうとう介護保険料を支払う年になったか・・・」と少々ブルーになったものです。(年がばれますね)
40歳を超えると、介護保険料の支払いとともに「特定疾病(16疾病)」を発症すると、介護保険によるサービスを受ける権利を得られることになります。
地域での生活をサポートする先生方にとって、とても重要な情報になります。なぜならば、先生方の患者さんが、このことを知らないことにより介護保険サービスを受けることができず、在宅での生活を断念してしまうかもしれないからです。
さてこの16疾病は、以下の通りです。
① がん(末期)
② 関節リウマチ
③ 筋萎縮性側索硬化症
④ 後縦靱帯骨化症
⑤ 骨折を伴う骨粗鬆症
⑥ 初老期における認知症
⑦ 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患)
⑧ 脊髄小脳変性症
⑨ 脊柱管狭窄症
⑩ 早老症
⑪ 多系統萎縮症
⑫ 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
⑬ 脳血管疾患
⑭ 閉塞性動脈硬化症
⑮ 慢性閉塞性肺疾患
⑯ 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
加齢に伴い生ずる心身の変化に起因していると判断されるもので3か月から6か月以上要介護状態または要支援状態が続くと見込まれる疾病とされています。
癌や進行性の神経難病の他、⑫~⑯のように生活習慣病により、介護が必要になった方も、が含まれているのです。40台で脳出血等にり患し、障害が残り、介護が必要になるケースもあると思いますが、その場合でも、介護保険を使いながら家庭で生活し、オンラインで仕事をされている方もあります。
また、これらの疾患は、何らかの「医学的管理」を必要とする場合が多いので、オンライン診療の対象になる場合が多く、通えない人については、訪問診療やオンライン診療を通して家庭でも治療継続することも可能になっています。
さて、「第2号被保険者」について、先生方から相談があった時には、先生の親衛隊である看護師さんや事務員さんはこういった介護保険の知識を持ち、どんなサポートができるのか、Teamの一員として、支えていけるようにしましょう!
医業経営支援課
著者紹介
- 医業経営コンサルティング部 医業コンサル課 シニアコンサルタント
最新の投稿
- 2024年11月5日医療系事務職員応援隊Q&Aより~医師国保がいい?それとも協会けんぽ?~
- 2024年10月21日医療介護あれこれ接遇レッスン~ユマニチュード導入のSTEP~
- 2024年10月18日診療所介護保険3施設~特養・老健・介護医療院どう違うの?
- 2024年10月14日医療接遇接遇レッスン~ユマニチュードと接遇を考える~