クリニックのM&A~親族内承継がダメなら~

弓削 貴裕

医業承継支援

前回 は「親族内承継」について、お話させて頂きましたが、今回は「第三者承継」について解説していきたいと思います。

〇M&A(第三者承継)

親族への承継が出来ないとなると、血縁関係のない第三者への承継となります。
最も難しいのは、クリニックを継ぎたいと思う相性の良い医師を探すことです。
大学の後輩や医局関係を当たり、開業医希望者を探すことが第一歩でしょう。
上手く見つかった場合は良いのですが、見つからない場合は業者を使って探すことになります。

最近はM&Aという言葉がよく使われ、それを生業とする会社も多く生まれています。
しかしドクターの情報に詳しい業者は少ないので、見極める必要があります。
また、業者を使う場合は成約時の手数料が高額になりやすいので、事前に確認してください。

上手く承継希望の先生が見つかった場合、条件面での合意ができるかどうかへ問題は移ります。
条件面とは例えば、
〇従業員の継続雇用
〇譲る先生が承継後も医師として勤務できるかどうか
〇医院の土地建物の継続使用が可能かどうか
など、様々存在します。その中でも最も重要なのは
〇承継する際の事業売買価格  です。

他の業種でも同様ですが、事業承継する場合、新規開業と違って既に患者が付いていることが殆どです。つまり、売上の見込みが立つのです。
新規開業の場合は既存の患者がいませんから、売上の見込みが立ちにくいです。
よって、事業承継の場合は売上や利益の見込みを【のれん代】として売買することになるのです。

この仕組みをご理解の上で事業承継に臨んで頂く必要があります。
それでも、新規開業は土地建物などの設備投資が大きくなりやすく、患者の見込みも立ちにくいため、事業承継がいかに有利かは説明ができます。

とは言っても、【のれん代】は患者が多い医院ほど高額になっていきます。承継する先生におかれましては、事業を引き継ぐタイミングで金融機関から融資を受けM&Aを成立させることになろうかと思います。

借入金を持ってのスタートになりますが、新規開業でも借入金は発生しますし、既に患者がいることを思うと、精神的な負担も少ないように思います。

ここに書かれている以外にも様々検討すべき事項はありますが、まずはおおまかな流れをご理解くださいませ。

弊社ではこれらのサポートも行っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

2024年6月25日

著者紹介

弓削 貴裕
経営プランニング部 部長

制作者の直近の記事

コラム一覧に戻る
お問い合わせ

PAGE TOP