
生成AIを理解する:お絵描き伝言ゲームに例えて
赤嶺 奈美
DX推進普段私たちが何気なく行っている作業は、今までの経験に基づいたものです。例えば、料理をするときの手順や、運転中の判断など、日常の多くの行動は経験に依存しています。AI(人工知能)は、インターネット上の膨大なデータを学習し、それを知識=経験として蓄えているものといえます。
私たちの代わりにテキストや画像、動画などのコンテンツを生み出してくれるものが生成AIです。生成AIを理解するために、お絵描き伝言ゲームを想像してみましょう。あなたが絵を見て、言葉だけでその絵を説明し、他の人にその絵を描いてもらうとします。
例として私から問題を出します。
- 大きな円を1つ書きます。
- 円の下に横長の長方形を書きます。
- 長方形の上の2つの角から上向きに直線を引きます。
- 2つの直線を1本のぐるぐると円を描いたような線でつなぎます。
- 長方形の下に半円を書きます。
さて、どんな絵が完成したでしょうか?おそらく、様々な絵が完成したと思います。
ちなみに、弊社社員に書いてもらった絵はこのようになりました↓。

私が皆さんに描いてもらいたかったのは電球の絵です↓。

このように、指示があいまいだと、生成物が意図したものとかけ離れることがあります。生成AIを使うときも同じです。生成AIは、技術の発展によりお絵描き伝言ゲームのように、普段の会話で指示を理解し生成物を作り出すことができます。しかし、意図する生成物を得るためには、詳細で具体的なわかりやすい指示が必要です。
このようなわかりやすい指示を行うためのテンプレートを「プロンプト」と呼びます。プロンプトを工夫することで、生成AIが意図した内容に近いものを生成する確率が高くなります。
生成AIは、今後ますます進化し、私たちの生活や仕事において不可欠なツールとなるでしょう。そのため、プロンプトの作成技術を磨くことが、これからの時代には重要なスキルとなります。
2024年7月23日
著者紹介
- DX推進支援部 ICT活用推進課
最新の投稿
- 2025年3月26日DX推進全体最適と部分最適——業務改善のバランスを考える
- 2025年3月25日DX LAB KTQ【DX LAB KTQ】地域DX共創活動最終発表会開催のお知らせ
- 2025年3月5日DX推進AIを活かすために、まず情報を共有しよう
- 2025年2月21日DX推進ツールは選び方より使い方――業務に合わせた活用法とは?