~高額療養費制度のあれこれ~

西迫政人

リスクマネジメント

●高額療養費制度とは

医療費の家計負担が重くならないよう医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月間で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度を「高額療養費制度」と言います。この制度の凄みを説明する為に以下で具体例を示させて頂きました。

例えば、窓口負担が3割であると仮定して、70歳未満の年収500万円の方が医療費に合計100万円かかった場合、本来であれば30万円を窓口にて支払わなければなりません。
しかし高額療養費として21万2,570円払い戻しがあるので、実質、窓口で支払う額は8万7,430円になります。
(※入院中の食事代、レーシックやインプラントなど保険適用外の医療費等は高額療養費制度の対象外となります。)

いかがでしょうか。例えばアメリカに私達が住んでいたら100万円を自費で支払わなければならない所を日本国だと9万円弱に抑える事ができるのです。 かなり医療費の負担が軽くなった事をご理解頂けたと思います。

●上限額って具体的にどれくらいなの?
高額療養費制度は年収年齢で変わりますので一律にいくらとは言えません。
計算式もやや煩雑なものとなりますので下記のQRコードを参照にされてご自身の上限額をこの機会に知っておかれてみてはいかがでしょうか。

●どのような手続きをすれば良いの? 

申請書は下記QRコードを参照にされて下さい。
尚、申請期限については医療費を支払った日の翌日から2年間となります。

●家族で医療費を合算できたりするの?

結論できます。一点ご留意頂きたい点は、社会保険と国民健康保険は別々に計算されるため異なる保険の家族間では合算できません。ご家族の医療費が多い場合、「世帯合算」を活用すると負担が軽減される可能性があります。

是非この機会に家族やご友人と高額療養費制度についてお話をされてみてはいかがでしょうか。

2025年3月24日

著者紹介

西迫政人
経営プランニング部 ライフプラン・リスクマネジメント課

制作者の直近の記事

コラム一覧に戻る
お問い合わせ

PAGE TOP